-
伝達関数とは?
2021/2/25
この記事では、制御工学で重要な項目である伝達関数について説明します 伝達関数とは 制御工学では、扱いたいシステムに入力信号を与えて出力信号を見るということをしますが、ほとんどの場合、入力 ...
-
開ループ伝達関数、閉ループ伝達関数と一巡伝達関数の違いについて解説
2021/2/25
以下のようなフィードバック制御系を考えます 開ループ伝達関数、閉ループ伝達関数、一巡伝達関数をそれぞれ\(W_{o}(s)~,~W_{c}(s)~,~W_{r ...
-
フィードバック制御系
2021/2/25
制御工学では、フィードバック制御を中心に学習します この記事では、フィードバック制御系の構成、フィードバック系の分類や欠点について解説します フィードバック制御系とは フィードバック制御 ...
-
【制御工学】ランプ入力とは?応答の求め方は?例題付きで解説
2021/2/25
動的システムに入力を加えたとき、出力は時間により変化します この時間変化の様子を時間応答と言います システムによって入力に対する応答は異なりますので、扱いたいシステムが入力に対してどのように応答するの ...
-
制御工学とは
2021/2/25
この記事では、制御工学の概要や学ぶ意味について簡単に説明します 制御工学とは?制御とは? 日本工業規格では、制御は次のように定義されています 「ある目的に適合するように、対象となっている ...
-
代表的な図形の重心の公式一覧と導出方法
2021/2/8
代表的な図形の重心一覧と導出方法をまとめました 図形 $X_{G}$ $Y_{G}$ 線 $$\frac{l}{2}$$ 円弧 $$\frac{2r}{\theta}\si ...
-
偏心衝突とは?換算質量・打撃の中心などの公式の導出過程も解説
2021/2/6
偏心衝突についての記事です 向心衝突と異なり、回転まで考えなければならない少し複雑なものですが、換算質量・打撃の中心について式を丁寧に解説していきます 偏心衝突とは 上の図のように、物体が衝突するとき ...
-
断面二次モーメントの導出:平行四辺形
2021/2/2
今回の導出方法では、三角形と長方形の断面二次モーメントの公式と、三角形の重心位置を使用します これらについては、断面二次モーメントの公式一覧をご覧ください 以下のような平行四辺形の断面二 ...
-
断面二次モーメントの導出:長方形(斜め)
2021/2/1
今回の導出方法では、三角形と平行四辺形の断面二次モーメントの公式を使用します これらについては、断面二次モーメントの公式一覧をご覧ください 以下のような斜めになった長方形の断面二次モーメ ...