記事執筆時では、一部の国立大学以外の合格発表は終わっていますね
この時期に私が知りたかったこと

という疑問に対して、機械系学科卒業生で機械系専攻大学院生の目線から、高校三年生(浪人生)向けに、合格してから入学までにした方が良いと思うことを語ってみます
そもそも機械工学科では何を学ぶのか
-
機械工学科とは?勉強内容や研究室について解説します
続きを見る
機械工学科では様々な科目を学びますが、以下の4つの科目が最も重要だと言っても過言ではないでしょう
・機械力学
・流体力学
・熱力学
・材料力学
これらは4力と呼ばれています
入学した時にも学科の教授に「4力は技術者になるなら絶対に使うから」と、4力の重要性を語られると思います
「四力を身につけたら社会では強い」という意味が分かった件について
高校の復習
この4力の基礎と呼べるものが、高校で学んだ「物理」と「数学」になります
ですので、それらを中心に復習するのが良いと思います
数学
数学で復習するべき分野は
・微分積分
・三角関数
・複素数
になります
入学してからじっくりと復習する時間はないので、不安な人は入学前にしっかり復習しておきましょう
大学の授業では、微分積分も三角関数もできる前提で式変形が行われるので、簡単な計算ならパパっとできるくらいにはしておきましょう
微分積分はずーっと使うので、時間がない人はこれだけでもやっておいてください
学校の教科書や受験に使ったテキストで復習すれば大丈夫ですので、新たに参考書などを購入する必要はありません
以下の分野に関しては、大学に入学してからあまり使った記憶がありませんので、後回し or やらなくても良いと思います
・確率
・整数
・図形と方程式
・数列
物理
物理が苦手で機械工学科に入学する人は少数だと思いますが、不安な人は復習しておきましょう
特に「力学」と「熱力学」は全ての単元を復習しておいてください
物理も数学と同様に、学校の教科書や受験に使ったテキストで復習すれば大丈夫ですので、新たに参考書などを購入する必要はありません
「電気と磁気」、「原子」は、後回し or やらなくても良いと思います
(使わないわけではないんですけどね)
英語
時間があるなら英語の勉強もやっておいて損はないと思います
とりあえずTOEICですね
少し気が早いですが、就職活動や大学院試験でもTOEICの点数が高いと有利になります
600点位を取れれば、英語が足を引っ張ることはないと思います
-
短期間でTOEIC600点を取るために使用した参考書と勉強について紹介
続きを見る
大学によっては、TOEICの高得点取得者は英語の授業を受けずに単位がもらえるところ(W大とか、M大とか…)もありますので、「進学先の大学名 英語 単位認定」とかで調べてみてください
大学の予習がしたいなら
どうせ入学してから嫌になるほど勉強するので入学前にやる必要はないと思いますが、学習意欲高めな人は「線形代数」を学習すると良いと思います
線形代数は指導要領の変更で高校数学から消えたんですが、大学では微分積分の次に使用頻度の高い分野ですので、やっておくと入学してから楽になると思います
おすすめの参考書はマセマ出版のものになります
マセマ出版のものは、どの分野でも大学生には人気があります
その他
他サイトなどを見てみると、「今のうちに遊んでおけ!」という意見をよく見ます
理系でも夏休み春休みは2か月くらいあって遊べますし、今は某ウイルスのせいで遊びに行くのをすすめるのも微妙なので、ここでは他のことを書いておきます
教養のために本を読んでおく
「機械工学科に入学予定の人に教養として読んでほしい本」を私が紹介しようと思ったのですが、ネット上で面白いものを見つけましたのでそちらを紹介します
中央大学精密機械工学科の教授陣が新入生に薦める本の一覧が載っており、書評も教授がしてくださっています
興味のある分野の本や、興味のある研究分野の教授が勧めている本を読んでみてはどうでしょうか
ちなみに私がおすすめしたかった本で入ってなかったのは「ナンバーセンス ビッグデータの嘘を見抜く「統計リテラシー」の身につけ方」です
中央大学精密機械工学科の教授陣が薦める本よりも、私が薦める本の方が説得力がないのは分かっていますが、面白いので時間があったら読んでみてください
大学に必要なものを揃えておく
これに関しては機械工学科限定ではありませんが…
高校までとは違って大学で必要になるものがあります
具体的には以下のもの
・パソコン
・モバイルバッテリー
・私服
・通学用のバッグ
・銀行口座(バイトのため)
大学入学後は忙しいので、春休みの内に準備を進めておきましょう
-
大学生協のパソコンの購入はおすすめできない理由
続きを見る
まとめ
この記事では、機械工学科入学までにした方が良いと思うことを述べました
色々と書きましたが、とにかく微分積分と力学の復習を最優先でやっておくことをおすすめします
この記事を見てくださった方が充実した大学生活を送れますように!