制御工学 数学 材料力学 機械力学 機械工学 流体力学 熱力学

機械工学に関するおすすめ参考書まとめ

機械系学科に所属している方、機械系学科に興味がある方が対象です

講義が分かりにくかったとき、または興味を持ったので深く学びたいとき「良い参考書はないかな?」という疑問は誰でも持ったことがあると思います

この記事ではそのような疑問を解消するために、機械工学のおすすめ本を紹介します

機械系の科目以外にも、数学や電気工学についての参考書も紹介していますので、参考にしていただければ幸いです

 

微分・積分

教養科目として、大学1・2年生のときに学ぶ科目です

微分方程式を解くための基礎であり、力学や電気回路など、ほぼ全ての科目に関連する科目なので、しっかりと固めておくことをおすすめします

 

スバラシク実力がつくと評判の微分積分

公式の導出方法や、途中計算もしっかり丁寧に書かれているので、講義内であまり理解できなかった方におすすめの参考書です

つまずく人の多い、全微分や偏微分の分野についてもしっかりと学ぶことができます

高校の数学Ⅲの内容についても触れているので、復習用にも使えます

問題演習用もあります

 

微分積分 (理工系の数学入門コース 1)

数学科のように数学を深く学ぶのではなく、数学を道具として使う、理工系向けの参考書

練習問題もついていて、手を動かしながら学習を進めることができます

こちらも講義内であまり理解できなかった方におすすめの参考書ですので、さきほどの「スバラシク実力がつくと評判の微分積分」と、どちらか好きな方を選ぶと良いと思います

 

線形代数

指導要領の変更で高校数学から消えた線形代数ですが、理工系学部でこれを避けて通ることはできません

専門科目だと、機械力学や制御工学で登場しますので、早めにしっかりと学習しておきましょう

 

スバラシク実力がつくと評判の線形代数

公式の導出方法や、途中計算もしっかり丁寧に書かれているので、講義内であまり理解できなかった方におすすめの参考書です

ベクトルの説明からジョルダン標準形まで、これ1冊で学習することができます

微分積分と同様に、問題演習用もあります

 

線形代数学

とても親切に書かれている参考書

ベクトルの説明からジョルダン標準形まで、話の流れを重要視して書かれているらしく、一つ一つを理解しながら学習をしていくことが可能です

 

微分方程式

微分積分を学んだら次は微分方程式ですね

微分方程式は、材料力学、流体力学など多くの専門科目で必要になってきますので、理解があやふやな人は一度しっかりと学習しておくことをおすすめします

 

スバラシク実力がつくと評判の常微分方程式

再び登場のマセマシリーズ

微分積分、線形代数と同様に、基礎から丁寧に書いてあるので、講義についていけなかった人に特におすすめです

同様に、問題演習用もあります

 

道具としての微分方程式 偏微分編

偏微分方程式のイメージを掴むのにぴったりの参考書

どめ
偏微分って何やってるのかさっぱり分からない…

と思っていた私には本当にありがたい本でした

同じように偏微分方程式がよく分っていない方にはおすすめの1冊です

 

 

機械力学(+振動工学)

機械力学では、高校物理の力学の続きのようなもので、静力学から始まり、専門になると1自由度の自由振動から多自由度系のはりの振動など、機械における力と運動の関係について学習します

機械を動かすための基盤となる学問で、機構学や機械要素を学習するための基礎となります

 

演習で学ぶ機械力学

力学的エネルギーなどの基礎の基礎から、ラグランジュ方程式や連続体の振動解析まで、幅広い範囲を網羅しており、機械力学・振動工学を基礎から専門まで学べる1冊

高校物理の範囲も少し含まれているので、復習しながら進めていくことができます

第3版では多自由度系について書かれていないのが残念ですが、講義で理解できなかったところを補強するのに使えます

 

わかりやすい振動工学の基礎

1自由度系の自由振動から多自由度系の振動、回転体の振動まで、振動工学の基礎を学ぶには最適な参考書

とにかく説明が分かりやすく、丁寧に書かれているのが特徴です

 

宇宙一わかりやすい高校物理 力学・波動

高校物理の部分から曖昧になっている方はこちらを使っての復習がおすすめ

 

 

材料力学

材料力学では、材料の変形や強度の特性について学びます

材料力学を学ぶことで、構造物や部品の壊れやすさ、どこの部分が壊れるかなどを予想することができます

 

材料力学 (JSMEテキストシリーズ)

応力などの基本的な説明から設計方法まで、幅広く学習できます

写真やイラストが多いため、初学者にも優しい構成になっています

 

やさしく学べる材料力学

こちらも初学者向けの参考書になります

JSMEテキストシリーズとこちらのどちらか一つで十分ですので、好きな方を選びましょう

 

 

流体力学

流体力学では気体と液体の運動について学習します

飛行機やレーシングカーの設計など、多くの場面で流体力学は必要になってきます

多くの学生が、4力(機械力学・材料力学・流体力学・熱力学)の中では、一番流体力学を苦手としており、時間をかけての学習が必要な学問です

 

流体力学-非圧縮性流体の流れ学

流体が苦手な方におすすめしたい教科書です

流体力学で出てくる数式の意味について丁寧に書かれています

数式をごちゃごちゃといじるのではなく、言葉でしっかりと説明しているところが良いところです

例題や練習問題などもあり、問題集としても使用することができますが、練習問題には解説がついていないところが少し残念です

 

流体力学―シンプルにすれば「流れ」がわかる

問題集としておすすめです

なによりも素晴らしいのが、演習問題の解答解説がWeb上で公開されているところです

例題には解説まで付いているけど、章末問題や練習問題には解答のみという参考書が多い中、これだけ丁寧に問題の解説が書かれているのはありがたいです

 

 

熱力学(+伝熱工学)

熱に関する理論や、ガスタービンなどの熱関連機械について学びます

「熱」という目に見えないものなので、苦手意識のある方も多いと思います

 

熱力学 (JSMEテキストシリーズ)

JSMEテキストシリーズの中でも熱力学は特に素晴らしいです

学部レベルで学習する熱力学の範囲は全て網羅していると思います

エクセルギーや自由エネルギーなど、他の参考書では詳しく説明されていないところまで、しっかりと記述してありますので、講義で分からなかった内容などもこの参考書で解決するでしょう

ガスサイクルの部分の解説が少ないのが若干のマイナスポイントですが、それ以外の欠点は見当たりません

熱力学はこれ一択だと思っています

 

伝熱工学(JMSEテキストシリーズ)

伝熱工学もJSMEテキストシリーズがおすすめです

必要な知識がよくまとまっています

 

伝熱工学 (東京大学機械工学)

JSMEテキストシリーズと同じくらい、内容がよくまとまっている参考書

私は、JSMEテキストシリーズと併用して学習していました

誤植が多いのと、練習問題がないのがマイナスポイントです

東京大学の講義でも使用されているらしいです

 

トコトンやさしいエントロピーの話

エントロピーについてだけ書かれている本

日常の例えなどもたくさんあり、他専攻でも読めるくらい初学者向けに書いてあるので、気軽に読み進めることができます

 

 

制御工学

4力と同じくらい大切な科目で、機械にしてほしい動作を実現するための学問です

制御工学で扱う制御対象は、建築構造物や航空機、人工衛星など多岐にわたっています

ラプラス変換など、新しく聞く単語が多く、苦手意識がある方も多いですが、講義で習う内容は難しいものではありません

 

ゼロからはじめる制御工学

某人気ラノベのようなタイトルの制御工学の参考書

本当に基礎の基礎から丁寧に解説しているので、講義内で理解できなかった方におすすめです

誤植が多く、練習問題の解説がついていないのですが、こちらのページから正誤表と演習問題の解説が見れますので、購入したときは活用してみてください

 

高校数学でマスターする制御工学―本質の理解からMat@Scilabによる実践まで

こちらも制御工学が苦手な方におすすめの参考書

前半部分には数式が少なく、後半にかけて増えていくというのは、学び始める敷居を下げているという優しさが感じられます

SclabやMATLABに関しての説明は、後ろの方にちょろっとあるだけなので、SclabやMATLABに期待して買うべき本ではないです

 

 

電気工学

世界一わかりやすい電気・電子回路

高校物理で電磁気が苦手だった私が理解できた参考書

難しいことはほとんど書かれておらず、基礎的なことがとにかく丁寧に書かれています

電気電子学科の方には物足りないと思いますが、機械系学科の私には十分でした

 

 

機械系に興味があるなら読んでみてほしい本

講義の助けにはならないかもしれませんが、機械系に興味のある方なら面白いと思うであろう本を紹介します

 

機械設計の知識がやさしくわかる本

機械設計について、様々な知識を得ることができます

大学の講義で学ぶような基礎理論だけではなく、実務に直結するような知識も身に付けることができます

created by Rinker
日本能率協会マネジメントセンター

 

加工材料の知識がやさしくわかる本

金属材料の特徴などについてや、材料の選び方などについて学べます

機械設計と同じく、実務に直結するような知識を身に付けることができます

 

モータ技術のすべてが分かる本

自動車やパソコン、エレベータなどあらゆるものにモータは使用されています

そんなモータを回転原理などの基礎から、構造や制御方法までを学べる一冊

 

トヨタは、どう勝ち残るか

機械系に興味がある方は車に興味がある方も多いはず。と思って紹介します

社長の「長期雇用を維持する難しさ」発言の意味や、トヨタ式の危機の乗り越え方など、トヨタの歴史について学べます

 

 

まとめと個人的な意見

機械系学科に所属している方、機械系学科に興味がある方を対象に、分野別におすすめの参考書を紹介しました

私が読んだ中で良いものを厳選したつもりですが、色々な種類を比べて買うのが面倒な方は、数学は迷ったらマセマ、専門科目は迷ったらJSMEテキストシリーズを購入でも良いと思います

今回、「マンガでわかる~」系の本をあまり紹介しなかった理由は、「漫画で勉強するのはやめるべき」ということではありません

専門性が増すに連れて漫画で説明されているものが少なくなるため、早いうちに文章で理解するということに慣れていきたいという私の個人的な考えからです

もちろん、読むのが億劫になる場合や、初めて学習するもので、無機質な文章だと続ける気にならないという方が、「マンガでわかる~」系の本からスタートすることは良いと思います

ですが、そうではない方が無条件にマンガから入るということはもったいないと思うので、今回はおすすめの本としてはあまり紹介していません

この記事が、皆さまの学習の一助となれば幸いです

 

機械系院試を突破するためのおすすめ本についても紹介しています

院試を受ける予定の方はぜひこちらもお読みください

機械系の大学院試験対策の参考書まとめ(数学編)

機械系の大学院試験対策の参考書まとめ(専門科目編)

-制御工学, 数学, 材料力学, 機械力学, 機械工学, 流体力学, 熱力学

Copyright© どめブログ , 2024 All Rights Reserved.